
夜中、小人さんにアドバイスされ、パンを焼いています。
前回の振り返り
こちらが前回のパン作りの記録。問答無用で美味しかったです!!
良かった点
耳はサクサクでおいしくできた。ある程度の弾力があって切りやすい。レンジでチンして、はちみつかけて食べるのが最高においしい。
反省点
特になし!大成功だったし、冷えてもおいしいし、最高。
さらなる工夫点
今回は、前回よりも米粉を増やし、薄力粉なくてもいけるかチャレンジ。さらに、夜セットして朝焼きあがるスタイルにするために、オリーブオイルも最初に入れてしまったよ。これでうまく行けば、粉の管理もオリーブオイル追加の手間もなくなるので、簡単楽ちんだ!
あと、重曹が体に良いということで、今回は重曹をスプーン一つ使っています。これも吉と出るか凶と出るか。楽しみです。

牛乳米粉パンのレシピ
分量
- 強力粉:130g
- 薄力粉:0g
- 米粉 :150g
- 卵:1コ
- 砂糖:2コ卵焼き作るときに使う分の倍
- 塩:5g(適当)
- 牛乳:160cc
- バター:焼いた食パンに塗る量の倍
- 追いオリーブ:だらだらだらだら!
- ドライイースト:3g
- 重曹:3gくらい
ポイント
毎度のことながら、分量はざっくり。粉はトータル280gになるようにセット。今回は強力粉が10g多かった。砂糖と塩の量はは卵焼き作るときに使う量の倍で自己判断でOK。オリーブオイルは、なすをフライパンで揚げ焼きするときの量くらいかな。だだだーーーとまわし掛ける。重曹は食用のもので、これも特に調べず。一日の摂取量が3g?とか見た気がするので、多すぎてもよくないなぁと、ドライイーストと併用だし、調べてないしってことで、3gくらい入れてみた。本来どれくらい入れるものか?また後で調べてみる、今日は余裕なくて限界でーす。あ、卵も溶かないで割り入れただけです。
使っている道具の紹介
小麦や塩など、全てまとめてあります。はじめての方も、コオロギパウダーに抗いたい人も、ご活用くださいませ。
混ぜてるときの音が変?
なんか、これまでに聞いたことのない、「キュウキュウ」って音がしています。卵がよくなかったのかな?オリーブオイルを先に入れたから、滑ってるのかな?
完成時刻を指定した予約焼きだと、ドライイーストを入れるタイミングがいつもと違うのね。オートだとわからないから、これもいずれ調べてみよう。

失敗の予感しかしない笑
結果
はい!!失敗したーーー!!!全っくふくらんでない!!!なんで??!?耳のサクサク感じもない。混ぜた時に一つに混ざり切ってなかったから…薄力粉がないとまとまらないのかな…。
とはいえ、パン自体の味は美味しい。そらそうだ。ベーグルっていうか、温泉パン?みたいな感じ。食べ応えのある素朴なパン。
おすすめの食べ方
パン自体の味は美味しいけど、ベーグルっていうか、栃木名物の温泉パン?みたいな感じ。食べ応えのある素朴なパン。多分そのまま食べるとパクパクはいかないから、こんな時は何でもおいしくしてくれるフレンチトーストの出番。普通のパンの2倍くらいの素材で作ってるから、腹持ちも良いね。
簡単10分フレンチトーストの作り方
このフレンチトーストは、10分くらいで作れます。
①パン1枚を四つ切にして
②牛乳をダバダバダバとかけて、2分くらいかけて両面浸したら、フライパンへ。
③片面に卵焼き1コ分くらいの砂糖をまぶし、ひっくり返し、
④卵を入れて適当に混ぜたらOK。焼くときは弱火。
⑤片面焼きあがったらひっくり返して、塩をパラパラで終わり。
簡単でしょ?食べるときにお好みでメイプルシロップを少々掛けました。「しょっぱい」って言われたので、塩はもっと少なくても良かったかも。

次の目標
米粉の量はこのままで、薄力粉を使い、オリーブオイルは後がけにしよう。重曹の量粉量も調べて計って入れよう。
おわりに
今回は初めて「膨らまないパン」を作ってしまいました。でも諦めない!玄米粉やよもぎ粉も発注したので、もう少しレパートリーを増やすんだー。昨日の夜すごくいいことを思いついたのに、忘れちゃった…なんだったっけ…。あっ!紅茶だ!!紅茶の葉っぱを使ったパンを焼こう!!
面白かったらランキングをタップして「面白かったよ」って合図をもらえると嬉しいです。
今を生きているすべての人におすすめ
どなた様も体のメンテナンスを始めてくださいませ。味噌を作ったり、無添加の梅干しを食べたり。私も使っているから、参考にしてね。